【アドラー心理学・子育て】子供が「いけないこと」をした時の対応法 - こそだてハック
「hiranai0519」さんのコメント
放任と介入は大事だけど、難しそう…仕事やマネジメントでも同じく。大事なことだと思う。
「newsall」さんのコメント
いわゆるこれは「親業」と全く同じ。パクリかい?と言いたくなるほど。
「hiroshe」さんのコメント
介入と放任のあいだ、難しそうだがやってみよう。
「msh514」さんのコメント
アドラー心理学 子育て
「shimezing」さんのコメント
メモメモ。
自己啓発本って、どんな本?自己啓発本を初めて読んでみた 上半期まとめ - 鈴木です。
「hapilaki」さんのコメント
“往復40分、週5回で200分。大体1冊は読める”←なるほど、通勤時間を最大限有効活用されてますね(^^)私は滅多に電車乗らないし、乗ってもぼーっとしているな>< /なぜかidコールが来なかったです
「do-demo-e-jump」さんのコメント
"自己啓発本とビジネス書の中間"こんなジャンルがあるんですね~。最後に心理学の本をオススメしてる辺りに強烈な皮肉を感じたのは僕だけでしょうか?w
「yoooen」さんのコメント
上手に時間を使ってらっしゃる・・・私も見習わなきゃ!!
「dokushohon」さんのコメント
嫌われる勇気は、売れていましたよね。
「emija」さんのコメント
自己啓発本とか読んだことない~
「やる気は5秒で死んでしまう」 行動のブレーキを外すための"自分ルール"のつくりかた | ログミー[o_O]
「nozomi_private」さんのコメント
衝動(意欲)の持続時間が5秒というのはある。鬱になってからはそこでぷつっと切れる。完全に止まる。持続させるには、個人的な感じだと「こころの基礎体力」みたいな物が必要。それで意欲と実行との段差が低くなる
「abababababababa」さんのコメント
5秒ルールいいかも。■“もし何かやりたい衝動があっても、それを5秒以内に行動に移さなければ、緊急ブレーキを作動させるということです。そしてそのアイディアは死んでしまいます。”
「ks-project」さんのコメント
5秒ルールでちょっと思い当たることがあったので、早速取り入れてみようと思います。これが、自分の経験に大きく影響するかもしれませんからね。
「raitu」さんのコメント
また米国の「行動しなきゃポジティブにいなきゃ教」か…宿痾だなもはや。だから鬱病患者率ハンパないんだよ
「nn1021」さんのコメント
ブログもアイデアが浮かんだときに、すぐ書いた方がいいんだろうなあ。
子どもに「相対性理論って何?」と聞かれたときのために概要を分かりやすく解説してみた - Yukihy Life
「hyougoishin7」さんのコメント
まず、光速度不変の原理が目から鱗だわ。良く分からんかったから調べたけど、ここ読んでビックリ→http://freett.com/kiguro/z-kagaku-sotaisei/z-kagaku-sotaisei.html秒速30万kmの速度出る乗り物から見ても光は一秒後、その30万km先にある
「shinichikudoh」さんのコメント
そんな言葉を耳にする機会があり、なおかつ興味を持つような子供ならば、あえて説明する必要もないだろう。子供向けの科学読本なら、学校の図書館に幾らでも置かれている。僕も読んだけど忘れたから、自分のために。
「lyiase」さんのコメント
とても良くまとまってると思う。ただ、現在の相対性理論は「光」ではなくて「宇宙での最大速度」となってるのは教えてあげても良いと思う。光は重さが0だから最大速度で動け、加速しても重くならずに済む
「black3」さんのコメント
「光の速度よりも速く動けるものはない」より「この世界では構造上、物質が取り得る速度に限界があり、光は常にその限界の速度で動いている」と言った方が、納得し易いんじゃないかなあ。
「ustam」さんのコメント
「パパぁ、どうして重力で引き合ってるのに宇宙は一点に集まらないの?」←最低限これに答えられないなら中途半端に語るべきではないな(「宇宙項」は使用禁止で)
成功者が共通して持つ「グリット」という能力--才能でも、努力でもない第3の要素とは? | ログミー[o_O]
「bjqrn063」さんのコメント
成功に必要なのは努力か、才能か? 長年にわたり議論されるこの問いに対して、心理学者のAngela Lee Duckworth(アンジェラ・リー・ダックワース)氏は、新たな説を提唱します。彼女が語った、第3の成功因子「グリット」
「shields-pikes」さんのコメント
俺は基本的に集中力も弱いし散漫で飽きっぽい。だが自分の定めたひとつの目標を実現するため、数年のあいだ毎日考え続け、時々休んだりサボったりしながらも、決して諦めることなくひたすら作り続けることは出来る。
「cisumon」さんのコメント
小学校のときの学級通信見たら勉強ができるようになるには3要素あって、1.コツコツ頑張れる2.分かるまで頑張れる、3.(なんだか忘れた)でどれか2つ持ってると伸びるって書いてあったな。そのうち1と2。
「bulldra」さんのコメント
“「グリット」とは、物事に対する情熱であり、また何かの目的を達成するためにとてつもなく長い時間、継続的に粘り強く努力することによって、物事を最後までやり遂げる力のことです。”
「komoko-i」さんのコメント
『「グリット」とは、物事に対する情熱であり、また何かの目的を達成するためにとてつもなく長い時間、継続的に粘り強く努力することによって、物事を最後までやり遂げる力のこと』
毎朝5分意識するだけで、人生が劇的にかわる「8つの質問」 | TABI LABO
「futosuke9」さんのコメント
毎朝、 自分に問いかけよう 人生は選択の連続。待ったなしで毎日が過ぎてくから、振り返るとその時の決断が正しかったのか間違ってたのか、ごっちゃになる。疲れるし、エネルギーもいる。勇気もいるし情熱もいる。 誰
「momochi0728」さんのコメント
この毎日の自分への質問したら、本当に人生変わりそう♪「どうやったら、もっと面白くなる?」みんなは何に響くのだろう??^^
「komz」さんのコメント
毎朝5分意識するだけで、人生が劇的にかわる「8つの質問」
「ueshin」さんのコメント
ライフハックすぎるが、たまに問いかけたい。
「tsuki-rs」さんのコメント
本当に大事な事。
人間心理学。人間はこういう風にできているということがわかる、25の心理学的事実 : カラパイア
「Josui_Do」さんのコメント
理知的に考えてるようで、感情・経験の下した決断に「それは正しい」と理屈をつけるだけのこともあるからね。心理学は楽しいよ。
「narugeru」さんのコメント
“一日の30%は上の空になっている”→休日は70%かな・・・
「kanariezuki」さんのコメント
ケンブリッチ大学のくだりは違う気がする。
「yu_dachi1408」さんのコメント
集団心理は納得した。
「Mozhaiskij」さんのコメント
役に立つ。
「CelestialFire」さんのコメント
経験だか身体性だか知らないけど、Back to Edo era! はないでしょ。http://togetter.com/li/684110 学者の肩書きで根拠のない思いつきを垂れ流すのはやめてもらえませんか。
「sakuragaoka99」さんのコメント
無理がある。内田先生はすべてを反グローバル資本主義に結論付ける一種の芸で、論理はさておきその結論を求める人に支持されているだけで、専門外の<世の中>を語りだして底が知れてしまう専門家の代表例と思う。
「komachiyo」さんのコメント
マジかよずっと うちだいつき だと思ってた/あの人ツイッターで「これは内田の妄想ですが」と断ったうえで連投しその妄想が拡散されるのを計算してるように見えるとこあるから好かん。
「Ri-fie」さんのコメント
内田樹の方法論(文章作法)で内田樹論を展開するという芸、なのかな。/引用された「誰かのファンになること」はなるほどと感じた。でも僕はカルヴィーノも好きだけど。
「tomokixxx」さんのコメント
斜め読みした本でボーイズラブは女性の反米主義の発露とか言っててぶっとんだ。バナナフィッシュは?と突っ込まれたら「あれは少年漫画だから」だって。
「suikyo」さんのコメント
うーん…? インターネットの無限性こそが敵なんじゃないの? いまいち方法論が整理されてない感がある。ピンと来ない。
「prethou」さんのコメント
研究者と書き手、それぞれの予備軍の社会的認知のきっかけをつくる, あらゆる知を媒介する新しいハブとなる
「nanoha3」さんのコメント
読み応えのあるサイト&ライターで判断するのはあれだけど、執筆陣もよさげ。
「jabberokkie」さんのコメント
論文同人プラットフォームって感じかな?
「akihiko810」さんのコメント
>あらゆる知の新しいハブをここに
「lovelovedog」さんのコメント
簡単で理解しやすそうな哲学史があります。現代哲学史の部分がなかなかいい感じです。
「dharmajp」さんのコメント
簡潔版の「勝手に哲学史 超入門」もあり
「webmarksjp」さんのコメント
10 PHILOSOPHY
「suVene」さんのコメント
暇なとき目を通す
「usj12262」さんのコメント
古今東西世界観
「flar」さんのコメント
web 上の人文社会科学系のニュースをメインに紹介するニュースサイト
「akihiko810」さんのコメント
荻上チキ>知と情報をつなぐ人文系ニュースサイト
「mpresso」さんのコメント
荻上チキさんの主催する人文系ニュースサイト
「chaturanga」さんのコメント
人文系新サイト。期待ブクマ
「webmarksjp」さんのコメント
人文科学
わかりやすい文章を書くために参考にした本10冊 - 読書で本から学ぶブログ
「asus-sonicmaster」さんのコメント
読みやすいというか、アフィリエイトリンク画像の配置場所に拘っただけだろ
「tamako-makomako」さんのコメント
“シンプルに書く!伝わる文章術”読んでみたい
「homare-temujin」さんのコメント
ありがとうございます。と言いたい。
「te_mi」さんのコメント
参考にさせていただきます。
「tany1986」さんのコメント
勉強せんとなぁ
2014年に読んだ本150冊の中で最も影響を受けた10冊+α(マインドマップ付) #10book2014 - ライフハックブログKo's Style
「reikof」さんのコメント
毎年大人気の企画!2014年に読んだ150冊の中から最も影響を受けた10冊をあげてみます。マインドマップ・インストラクターの私コウスケ(@kosstyle)による、読書マインドマップも貼り付けておきます。 via ライフハックブロ
「rebooootmasato」さんのコメント
トニー・ブザンのマインドマップがいい感じ。ギブテイクと嫌われる勇気は読みたくて読めてなかったから手を付けようかな。/ 2014年に読んだ本150冊の中で最も影響を受けた10冊+α(マインドマップ付)
「asus-sonicmaster」さんのコメント
雑学本ばっかw もっと内容が深い本を読みましょうよ。年間150冊も読むならね。
「vespid」さんのコメント
自己啓発本ばかり。もうお腹いっぱいだよ。
「yuma_sun」さんのコメント
マインドマップの使い方も含めて気になる
行っていない犯罪のリアルなニセ記憶植え付けは容易、心理学者チームが実証 - Engadget Japanese
「A-WING」さんのコメント
「日本の警察云々」も一種の偽記憶。例はあるだろうが統計的に調べたわけでもないだろうし調べたら全体のごく一部であろうことは想像に難くない。力に対する畏れ反発からそうであるはずと思い込んでしまっている例
「t-sat」さんのコメント
明らかにされた事実も嫌だけど、犯罪の記憶が植え付けられるとか被験者になるのも嫌な実験だな。/盗んだバイクで走り出す記憶だったら、いい思い出になるだろうか。
「gimonfu_usr」さんのコメント
( 偽記憶の植え付け )( 偽記憶かわからんけど同じ場所にいたはずのヒトと細部の記憶が食い違うことは、よくある。)
「rosaline」さんのコメント
被験者にはネタ明かししたんだろーな/心理学の実験ってどーしてこーロクでもないことばっかするんだろ
「noodlemaster」さんのコメント
自白のノウハウがこれなんだろ。自白の達人とかもいるんだろうし。クソが
「エンジニア病」を抱えたあなたに効く「デザインの考え方」 ~ソニックガーデン・デザインメンター対談のまとめ~ - give IT a try
「aienstein」さんのコメント
まず捨てないといけないのは画面設計して「こんなのよく読んで、ちょっと考えればわかるだろう」という発想だと思う。
「quick_past」さんのコメント
同時にデザイナもガイドラインよく読んで実装も学んでくれ。頼む
「ryoheif」さんのコメント
ゆっくり読みたい
「shinpiece」さんのコメント
考え方 まとめ
「surume000」さんのコメント
赤塚師匠
売り上げは作者に100%還元、Kindleなど大手ストアへの配信も無料代行――電子書籍化支援「メディバン パブリッシング」 - ITmedia ニュース
「tzjnx」さんのコメント
どういったビジネスモデルを取るのか、作品の権利の扱いがどうなるのかなど、当然出るであろう疑問に対して、一切の答えがない。まともに取材していないと思われても仕方の無い記事だと思う。仕事してください。
「kana321」さんのコメント
手数料無料で電子書籍を販売でき、大手ストアへの同時配信も無料でできる電子書籍化サービス「メディパン パブリッシング」がスタート
「asakura-t」さんのコメント
この手の奴はどーせ長続きしないだろうからなぁ。3年後もやってたら評価する。
「paradisecircus69」さんのコメント
収益構造が見えない。どこで利益取るんだろ?
「miruna」さんのコメント
広告バンバン入るとか?
「north_god」さんのコメント
あらゆる出来事は我が身から巻き起こったことなので良いも悪いもてめえ次第、という点はとても共感できるけど、勇気の概念については切り離して考えないと途端に根性論に見えてしまうね
「houyhnhm」さんのコメント
また、業の深いものを・・・・・・アドラー心理学とかふつーの人はまず触らない方がいい。変な団体多いので有名です。
「HYLE」さんのコメント
なるー!まつたけさん今日も素敵な記事をありがと*\(^o^)/*
「hiddy216」さんのコメント
読もうと思ってたらさらに読みたくなった
「kumao335」さんのコメント
読みたくなった。