あまけん

アマゾン商品の検索をいい感じに使えるサービスを開発中。商品比較などに便利です。

『あまけん』機能紹介

より詳しい『あまけん』の使い方はこちらをご覧ください

データ推移グラフ

高等教育のおすすめ記事

留年について-カウンセリングルーム(京都大学)

「karotousen58」さんのコメント

「大学第一世代」という言葉も知っておいたほうがよいと思う。大学入学前に積み重ねてきたものの差も大。 http://blog.yuco.net/2013/08/college/ http://state0610.hatenablog.com/entry/20100321/p2 http://hahalog.hatenablog.com/entry/2016/05/19/140533

「shigak19」さんのコメント

この文章を載せることに意義を見出す京大の意地を感じる/東大がきっちり4年どころか3年中退でキャリア官僚輩出することに最適化するなら、京大が少々の留年を気にせず大器晩成を促すのは実に戦略的でもあるだろうと

「quality1」さんのコメント

留年すると友達と話が合わなくなって辛いし、折角できた留年友達も2留すると同じで辛い。奨学金切られてバイト漬けで世界がどんどん狭くなって死にたくなった思い出は何年経っても消えない。腐らず強く生きてほしい

「xevra」さんのコメント

留年するような奴の多くは運動、瞑想、睡眠、野菜が徹底されていない。これらの徹底だけで留年は半減できるだろう。能書き垂れる前に人間としての基本をしっかりと説く事が重要。整備不良の車は故障する。人間も同じ

「mouseion」さんのコメント

留年を悪く見るかどうかはその人次第。企業は少なくとも良くは見ないのでその辺りの理由付けをしっかり取っていないと、ただ不況だから就職留年と言ってしまうと確実に落ちるので卒論に納得いかなかったとかで良い。

日本、33カ国中32位=教育への公的支出割合-OECD:時事ドットコム

「et43hazr」さんのコメント

吹き上がってる右翼の人の情報源はb:id:entry:271940401かと思うが、小中高校教育の公的支出割合 日本92.9% OECD平均90.6% に対して、大学など高等教育 日本34.3% OECD平均69.7%なので、問題はむしろ単純に思えた/b:id:entry:301701957

「naqtn」さんのコメント

公表資料はこちら http://www.oecd.org/edu/education-at-a-glance-19991487.htm 記事掲載の表は Table B2.3 の colum (13) でソートしたもの思われ。

「hirokidaichi」さんのコメント

元データとか推移を見て、その上で論点を明確にしないとダメ。ここ数年最下位だったはず。そして支出額は増えてる。一人当たりは平均を上回っている。私費割合が高いことや就学前教育、ITへの投資が低いことが問題。

「kaputte」さんのコメント

いやいやブクマカの皆さん?こんな人口少ないとこが上位に来やすい歪んだ指標で文句言ってどうすんの?それともGDPとかいう人口≒豊さとでも言いたげな指標信じてるの?無意味な統計を晒すのは印象操作を疑うぞ。

「tetora2」さんのコメント

吹き上がってるはてサの皆さんは知らんのだろうが、小中高の公的負担の割合はOECD平均を超えてるからな。公的負担が少ないのは大学だが、補助金の大半を研究しない教授と職員が食ってる。問題は単純じゃない。

なぜ日本の大学政策は国内外からの指摘にもかかわらず運営費交付金削除と競争的資金政策に拘り続けるのか(西田亮介) - 個人 - Yahoo!ニュース

「kaputte」さんのコメント

日本全体でコスト削減でえらくなった無能が国と会社を動かしている。生み出すのではなく、将来の芽を収穫する仕事はとても楽だろ? / 日本は失われた20年通して短期利益至上主義。貧すれば鈍するを地で行ってるよね。

「tokatongtong」さんのコメント

今の本郷 - 霞ヶ関マフィアの連中は階層の流動化なんて望んでないだろうからね。アメリカのように、金持ちだけが高等教育を受けられる社会にして、自分らの子供も含めた社会階層の固定化を図りたいんだろう。

「cider_kondo」さんのコメント

本題ではないが、仮に全く同内容の記事をコンサルや評論家が書いて、現代ビジネスや東洋経済辺りに載ったら「タイトル詐欺だ、『なぜ』とあるのに答が一切書いてない」とか叩かれたのかなあとぼんやり思った

「kananta」さんのコメント

財務省からは、独法より自由度の高い国立大学法人制度を与えて自己変革を促したのに、何の答えも出せず補助金クレクレのお荷物と見られているから。/政治家からも地元の票にならないと見切られている。

「fatmonger」さんのコメント

まずはなによりも存在価値がマイナスのFラン大学およびその補助金の全廃(私学全体で約3000億)。そして国公立大学の統廃合。大阪府市の大学統合はその先鞭をつけられるはず。

日本で「学歴」は意味を持つか - Yahoo!ニュース

「blueboy」さんのコメント

この手の記事は、50年前からずっと同じことを言っている。/学歴を隠して試験選考した朝日新聞では、結局は東大みたいな高学歴ばかりになった。/企業も学歴より高い相関性を見出していない。/やるなら中途入社。

「ketaro0809」さんのコメント

”本来「学歴」が作られるのは、大学に入った後です。しっかりと学問に取り組んで得た知見/しかし、日本の大学は厳格な成績評価を行っていないため、本来の学歴ではない“合格歴”が幅を利かせてしまっている”

「xevra」さんのコメント

人生において重要なのは強くて健康的な心。ありのままの自分を受け入れ、楽しいコミュニティの中で笑顔で活躍する事だ。これに必要なのは学歴ではなく運動と瞑想の習慣。生活習慣の基本を大切にしよう。

「mats3003」さんのコメント

吉見さんくらいかなあ、話として興味深いのは。自分の経験則では、学歴が個人能力以上に発揮されるのは、(東京では)慶応と東大だけ。後は結局、能力を測る物差しの役目以上ではない。

「kuzunatsu」さんのコメント

博士を取って研究所に就職しても日本では上司が大卒だったりするので、逆学歴差別されるのだ……博士に関しては単に多数派じゃない人が差別される構造になってるだけな気もする

続研究者の皆様へ | 衆議院議員 河野太郎公式サイト

「augsUK」さんのコメント

大学職員によい印象の人はいるだろうか。あの人たちが増えたのと、教授の定年をどんなに成果がない人でも延長した結果、人件費は増えた。人数管理もできない無能会社が金がないと騒いでる側面もある。

「takahikonojima」さんのコメント

仕事が速い! 具体的に次にどのような情報が必要なのかも記されているから,今日のうちに次の報告も出るんじゃないか?

「michiki_jp」さんのコメント

他の議員さんが後追いするように、こういう活動をしっかり賞賛して行きたい

「PROOF」さんのコメント

最も科学的なもの。それはデータ 数字は嘘つかない。

「Fushihara」さんのコメント

数字で反論!よかった

教育学のおすすめ記事

【エッセイ】どうして日本人は質問しなくなるのか - ylab 山内研究室::Blog

「sett-4」さんのコメント

31o5: このようなことから、小学校6年間グループで話し合う経験から、小集団(特に4人)までのコミュニケーションスキルは発達するが、中学校・高等学校の6年間相互作用が活発でない授業を受けている間に、質問すること

「SeiSaguru」さんのコメント

ディスカッションは会話だけど、「質問はありますか?」の質問は会話じゃないんだと思う…。「お前ら、オレの話から何を得たのか言ってみろよ」って感じ。その言葉を聞いた途端、内容が吹っ飛んで、頭が真っ白になる

「ffooqq」さんのコメント

・社会に埋め込まれた文化的コード 日本社会においては、「目立つことや人と違うこと」を「恥ずかしいこと」であると解釈する文化的コードが存在しています。このことが歴史的にどう形成されてきたかは議論の余地が

「ysfm」さんのコメント

40名で質疑応答が出ないのは単なる事前準備不足。ポイントの1つは場のデザインの1つ、グループサイズをどう指定するか。プログラムデザインやファシリテーションをうまくやれば、40名全体での議論も可能。

「miko88」さんのコメント

小学校高学年くらいから塾に通い始める子が結構出て来て、「塾でやったから知ってるし早く帰りたい」「お前こんなのも分からないの」みたいな空気を醸されて質問したらダメかなー的なことを思った覚えはある

学費は高いわ援助はないわ・・・日本の高等教育@OECD: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

「u-chan」さんのコメント

『図表でみる教育 OECDインディケータ(2011年版)』--8,400円とだいぶ高いですが、およそ教育問題を論じようとするなら必携。そうか、こんな本まで高いのか!!(一般的な日本の本は世界的にメチャ安なのは知っとります)

「kaerudayo」さんのコメント

「こういうのをかけらも読んでなさそうな、むしろその存在すら知らなさそうな御仁ほど、大衆系マスコミのみならず教育行政に関わりあるところですらふんぞり返って「教育」を論じて恥じないのがどこかの国なのかも」

「skgctom」さんのコメント

学費は高いし援助はない。おまけに受けた教育に見合うだけの就職先も絶望的に少ない。そのくせ大学を出なければその絶望的に少ない就職先にすら門戸を閉ざされる。詰んでますね本当にありがとうございました!

「kmori58」さんのコメント

日本は男子の進学率は一番高く、性差は一番小さいように見える。他の国の性差の方が異常。本当に公費補助が充実してるならなぜ欧米の男子の進学率は日本より低いのか?データを疑ってみるべきでは?

「PAPUPO」さんのコメント

高等教育を受けるコストが高くなると、がんばって勉強して上の大学を目指そうとするモチベーションが削がれる。そうして素質はあるが金のない人間は芽が出ないまま社会に放り込まれる

NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する

「Ariyosi」さんのコメント

"上記のような状況をつくりだしたいときは、僕個人としては、逆に、「きっちり」「かっちり」やるときよりも、様々に準備を施し、仕掛けて、介入することが必要になると思っています。"

「takado」さんのコメント

「一時間ぐらいの長い演説なら、何の準備もなし、即座に演壇にのぼって始められる。もし五分間スピーチなら、一日一晩の支度がないと引き受けられない」- 名言

「mtakeshidpostjp」さんのコメント

いろいろな方から、仕事の話を聞くのが、僕は好きです。  そこには、必ず、当のご本人は気づいていない「学び」が隠れています。

「murakamimasatake」さんのコメント

東京大学准教授 中原先生 人材育成

「hiyokoya」さんのコメント

イーラーニングの先生

なにが良い教師をつくるのか? - P.E.S.

「namawakari」さんのコメント

“優れた教師は、と彼は結論づけた、いつでもそのやり方を再評価しつづけるのだ”/これがすべて正しいとは思わないが非常に興味深い。/行政の金でこういうことが出来るのがアメリカの「強さ」だなあ。

「arakik10」さんのコメント

"まず第一に、優れた教師は、生徒に対して高いゴールを設定する。"

「zu2」さんのコメント

大村 はま を思い出した

「iGucci」さんのコメント

教師のレベルは大事だ。

「gunzyou」さんのコメント

示唆に富む。

長期休暇にじっくり読みたい!EdTech・教育に関連するオススメ本20選! | EdTech Media

「hometeachers21」さんのコメント

面白そうなのがたくさん

「kazuyadesse」さんのコメント

( ´ ▽ ` )ノ

「mikinsgp」さんのコメント

興味あります。

「st43」さんのコメント

なるほどね

「shiraber」さんのコメント

業界感ある

人文・思想のおすすめ記事

内田樹の思想 - 文人商売

「CelestialFire」さんのコメント

経験だか身体性だか知らないけど、Back to Edo era! はないでしょ。http://togetter.com/li/684110 学者の肩書きで根拠のない思いつきを垂れ流すのはやめてもらえませんか。

「sakuragaoka99」さんのコメント

無理がある。内田先生はすべてを反グローバル資本主義に結論付ける一種の芸で、論理はさておきその結論を求める人に支持されているだけで、専門外の<世の中>を語りだして底が知れてしまう専門家の代表例と思う。

「komachiyo」さんのコメント

マジかよずっと うちだいつき だと思ってた/あの人ツイッターで「これは内田の妄想ですが」と断ったうえで連投しその妄想が拡散されるのを計算してるように見えるとこあるから好かん。

「Ri-fie」さんのコメント

内田樹の方法論(文章作法)で内田樹論を展開するという芸、なのかな。/引用された「誰かのファンになること」はなるほどと感じた。でも僕はカルヴィーノも好きだけど。

「tomokixxx」さんのコメント

斜め読みした本でボーイズラブは女性の反米主義の発露とか言っててぶっとんだ。バナナフィッシュは?と突っ込まれたら「あれは少年漫画だから」だって。

.review

「suikyo」さんのコメント

うーん…? インターネットの無限性こそが敵なんじゃないの? いまいち方法論が整理されてない感がある。ピンと来ない。

「prethou」さんのコメント

研究者と書き手、それぞれの予備軍の社会的認知のきっかけをつくる, あらゆる知を媒介する新しいハブとなる

「nanoha3」さんのコメント

読み応えのあるサイト&ライターで判断するのはあれだけど、執筆陣もよさげ。

「jabberokkie」さんのコメント

論文同人プラットフォームって感じかな?

「akihiko810」さんのコメント

>あらゆる知の新しいハブをここに

勝手に哲学史入門

「lovelovedog」さんのコメント

簡単で理解しやすそうな哲学史があります。現代哲学史の部分がなかなかいい感じです。

「dharmajp」さんのコメント

簡潔版の「勝手に哲学史 超入門」もあり

「webmarksjp」さんのコメント

10 PHILOSOPHY

「suVene」さんのコメント

暇なとき目を通す

「usj12262」さんのコメント

古今東西世界観

トラカレ! ― 知と情報を繋ぐ人文系ニュースサイト ―

「flar」さんのコメント

web 上の人文社会科学系のニュースをメインに紹介するニュースサイト

「akihiko810」さんのコメント

荻上チキ>知と情報をつなぐ人文系ニュースサイト

「mpresso」さんのコメント

荻上チキさんの主催する人文系ニュースサイト

「chaturanga」さんのコメント

人文系新サイト。期待ブクマ

「webmarksjp」さんのコメント

人文科学

【前島 賢氏インタビュー】「セカイ系」を通して見えてくる世界とは何か? 『セカイ系とは何か』著者 前島 賢氏インタビュー:ソフトバンク ビジネス+IT

本のおすすめ記事

わかりやすい文章を書くために参考にした本10冊 - 読書で本から学ぶブログ

「asus-sonicmaster」さんのコメント

読みやすいというか、アフィリエイトリンク画像の配置場所に拘っただけだろ

「tamako-makomako」さんのコメント

“シンプルに書く!伝わる文章術”読んでみたい

「homare-temujin」さんのコメント

ありがとうございます。と言いたい。

「te_mi」さんのコメント

参考にさせていただきます。

「tany1986」さんのコメント

勉強せんとなぁ

2014年に読んだ本150冊の中で最も影響を受けた10冊+α(マインドマップ付) #10book2014 - ライフハックブログKo's Style

「reikof」さんのコメント

毎年大人気の企画!2014年に読んだ150冊の中から最も影響を受けた10冊をあげてみます。マインドマップ・インストラクターの私コウスケ(@kosstyle)による、読書マインドマップも貼り付けておきます。 via ライフハックブロ

「rebooootmasato」さんのコメント

トニー・ブザンのマインドマップがいい感じ。ギブテイクと嫌われる勇気は読みたくて読めてなかったから手を付けようかな。/ 2014年に読んだ本150冊の中で最も影響を受けた10冊+α(マインドマップ付)

「asus-sonicmaster」さんのコメント

雑学本ばっかw もっと内容が深い本を読みましょうよ。年間150冊も読むならね。

「vespid」さんのコメント

自己啓発本ばかり。もうお腹いっぱいだよ。

「yuma_sun」さんのコメント

マインドマップの使い方も含めて気になる

行っていない犯罪のリアルなニセ記憶植え付けは容易、心理学者チームが実証 - Engadget Japanese

「A-WING」さんのコメント

「日本の警察云々」も一種の偽記憶。例はあるだろうが統計的に調べたわけでもないだろうし調べたら全体のごく一部であろうことは想像に難くない。力に対する畏れ反発からそうであるはずと思い込んでしまっている例

「t-sat」さんのコメント

明らかにされた事実も嫌だけど、犯罪の記憶が植え付けられるとか被験者になるのも嫌な実験だな。/盗んだバイクで走り出す記憶だったら、いい思い出になるだろうか。

「gimonfu_usr」さんのコメント

( 偽記憶の植え付け )( 偽記憶かわからんけど同じ場所にいたはずのヒトと細部の記憶が食い違うことは、よくある。)

「rosaline」さんのコメント

被験者にはネタ明かししたんだろーな/心理学の実験ってどーしてこーロクでもないことばっかするんだろ

「noodlemaster」さんのコメント

自白のノウハウがこれなんだろ。自白の達人とかもいるんだろうし。クソが

「エンジニア病」を抱えたあなたに効く「デザインの考え方」 ~ソニックガーデン・デザインメンター対談のまとめ~ - give IT a try

「aienstein」さんのコメント

まず捨てないといけないのは画面設計して「こんなのよく読んで、ちょっと考えればわかるだろう」という発想だと思う。

「quick_past」さんのコメント

同時にデザイナもガイドラインよく読んで実装も学んでくれ。頼む

「ryoheif」さんのコメント

ゆっくり読みたい

「shinpiece」さんのコメント

考え方 まとめ

「surume000」さんのコメント

赤塚師匠

売り上げは作者に100%還元、Kindleなど大手ストアへの配信も無料代行――電子書籍化支援「メディバン パブリッシング」 - ITmedia ニュース

「tzjnx」さんのコメント

どういったビジネスモデルを取るのか、作品の権利の扱いがどうなるのかなど、当然出るであろう疑問に対して、一切の答えがない。まともに取材していないと思われても仕方の無い記事だと思う。仕事してください。

「kana321」さんのコメント

手数料無料で電子書籍を販売でき、大手ストアへの同時配信も無料でできる電子書籍化サービス「メディパン パブリッシング」がスタート

「asakura-t」さんのコメント

この手の奴はどーせ長続きしないだろうからなぁ。3年後もやってたら評価する。

「paradisecircus69」さんのコメント

収益構造が見えない。どこで利益取るんだろ?

「miruna」さんのコメント

広告バンバン入るとか?


wLaboratoryのブログはこちら ↓

 

wLaboratoryのおすすめ記事 ↓